
休日の朝のコーヒー。何とも言えず、気分がよく、いい音楽など聴きながらだと最高の気分ですよね。
以下はオヤジの蘊蓄。
コーヒーの起源は、確定的なことはよくわかりませんが、今のイエメンのイスラム教の人びとが、眠気ざましで飲んでいたカフアというのが起源のひとつとも言われているようです。
続きを読む休日の朝のコーヒー。何とも言えず、気分がよく、いい音楽など聴きながらだと最高の気分ですよね。
以下はオヤジの蘊蓄。
コーヒーの起源は、確定的なことはよくわかりませんが、今のイエメンのイスラム教の人びとが、眠気ざましで飲んでいたカフアというのが起源のひとつとも言われているようです。
続きを読むこのブログは昨年11月12日に執筆したものです。ちょっとした高尾山情報です。
久しぶりに、高尾山に登りました。
自宅から高尾山口駅までは散歩コースとして歩いても行けますし、高尾山口駅までは電車でも一駅。観光地に住んでいるような感じです。
続きを読むパプリカにはまりまくり!
今日は、音楽の話しをします。
米津玄師のセンスはすごい!という話しです。
最近、米津玄師作詞作曲で、Foorinが歌って踊っている「パプリカ」にはまっています。
続きを読む私は、ドイツが好きで何度か行ったことがあります。プライベートで行ったこともありますし、仕事で行ったりしました。何度か行くうちに、ドイツの町の美しさや落ち着いた雰囲気がすっかり好きになりました。
続きを読む今回はメインとなる料理ではなく、私が時々作る中華料理の脇役2品をご紹介したいと思います。
ひとつ目は、パオピン(包餅)といいます。これは単なる小麦粉を焼いただけのものですが、脇役として素晴らしい役割を果たします。
続きを読む私が料理好きなせいもあってか、友人と話していたら料理を作るのが好きであることがわかったり、いろいろ食べ歩きを始めたりなどといったことがよくありました。
そんな友人の中の一人が教えてくれたレシピを紹介したいと思います。それは、鯛の酒蒸しです。
続きを読む今回も音楽の話になります。テーマは、ロックンロールの歴史とマクドナルド。ここでは、ロックンロールとマクドナルドが関係があったというのではなく、それらの時代背景について書いてみたいと思います。
続きを読む地方を旅行すると、いろいろな地方食が食べられます。今日は私がびっくりした食べ物を二つ挙げてみます。
一つは、新潟の「えご」という食べ物です。形状は、羊羹のように長方形、色はみどり色をしています。中学生の頃、祖父母の出身である新潟の塩沢というところに行き、そこで食べました。
続きを読む昨日は中国のお茶について書きました。今日は、アメリカとフランスで印象に残ったカフェについて書きます。中国のお茶と欧米のカフェは同じ概念ではないと思いますが、お茶を通じてコミュニケーションをとる場所、リラックスする場所、食事もとれる場所と広い意味でとらえて少し触れてみたいと思います。
続きを読む定食屋。今この言葉を聞くと、今では「大戸屋」が真っ先に思い浮かぶかもしれません。あるいはやよい軒を思い浮かべる方もいるかもしれません。それくらい大戸屋は定食というものをを広めましたね。最も関東中心ではあるかもしれませんが、それでもその貢献度は大きいですし、外国人を惹きつけているところもすごいですね。
続きを読む
最近のコメント