
今回はメインとなる料理ではなく、私が時々作る中華料理の脇役2品をご紹介したいと思います。
ひとつ目は、パオピン(包餅)といいます。これは単なる小麦粉を焼いただけのものですが、脇役として素晴らしい役割を果たします。
続きを読む今回はメインとなる料理ではなく、私が時々作る中華料理の脇役2品をご紹介したいと思います。
ひとつ目は、パオピン(包餅)といいます。これは単なる小麦粉を焼いただけのものですが、脇役として素晴らしい役割を果たします。
続きを読む料理をしながらいつも気にしながら迷うことがあります。
料理方法や味付けもそうなのですが、一番気にかかるのが火の通し加減です。
続きを読む結局、人間の体は食べ物によって形づくられます。そのため、できるだけ良質なものを取る必要があります。
また、元気であるためには十分な睡眠が必要です。良質な睡眠を取るためにはちょっとした工夫が必要になります。
続きを読む私が料理好きなせいもあってか、友人と話していたら料理を作るのが好きであることがわかったり、いろいろ食べ歩きを始めたりなどといったことがよくありました。
そんな友人の中の一人が教えてくれたレシピを紹介したいと思います。それは、鯛の酒蒸しです。
続きを読む今回も音楽の話になります。テーマは、ロックンロールの歴史とマクドナルド。ここでは、ロックンロールとマクドナルドが関係があったというのではなく、それらの時代背景について書いてみたいと思います。
続きを読むニューヨーク駐在のときに、あるとき知り合いがものを借りに来ました。私が部屋に入れると、私がかけている音楽を聴き、これは?と質問しました。「ボサノバだよ」と答えると、「よくソーホーへ行くとお店でかかっている」と言ってました。
確かに、ニューヨークのソーホー地区のお洒落なレストラン、ブティックに行くとボサノバがかかっていることが多かったと記憶しています。
続きを読む大分昔に、林望さんの『イギリスはおいしい』という著書が有名になり、大いに売れたことがありました。私は、イギリスには一度しか行ったことはなく、しかも短期間でした。
私はなんでもありがたがって食べるタイプでもありますが、それを割り引いても、短いイギリス滞在の中でおいしい食べものがありました。
続きを読む以前、ベルギーが美味しいものにあふれているという内容のことを書きました。今回は、ムール貝について触れてみたいと思います。
ベルギーのブリュッセルの中心に有るグランプラス近くには迷路のように市場というか、小さなレストランがたくさん軒を連ねています。
続きを読む今回は、照太オヤジのオリジナルレシピをご紹介。名付けて、「冷やし焼肉そば」、です。市販の焼肉のたれを使ったりした簡単料理です。今の時期にぴったりかと思います。
続きを読むいつもではないにしても、たまにはチューブのではなく、本物のわさびを使うと豊かな気持ちになります。
以前取り上げた阿佐ヶ谷のお寿司屋さんでは、本わさびを鮫肌でおろしそれをすぐにお寿司に使っていました。おろしたてです。
続きを読む
最近のコメント