
うちは家族でよくソース焼きそばを作って食べます。たかがソース焼きそばですが、意外に、作る人によって違ったり、食べるシチュエーションでさらに美味しくなったりと奥が深いかと思います。
B級グルメでは、焼きそばはなくてはならない存在ですよね。
いろいろ試してみたり、教えてもらったりして、ポイントを二つほど体得したので、書いてみたいと思います。
続きを読むうちは家族でよくソース焼きそばを作って食べます。たかがソース焼きそばですが、意外に、作る人によって違ったり、食べるシチュエーションでさらに美味しくなったりと奥が深いかと思います。
B級グルメでは、焼きそばはなくてはならない存在ですよね。
いろいろ試してみたり、教えてもらったりして、ポイントを二つほど体得したので、書いてみたいと思います。
続きを読む中国に初めて行ったとき、街角で七輪を使い茶色の液体の中で、卵を煮ているのをよく見かけました。卵は殻にヒビが入れられておりその液体が染み込むようになっていました。正直、初めて見たときは、「なんじゃこりゃ!」というのが素直な感想でした。
続きを読むなんかわかるような、わからないようなタイトルですよね。ただ、私は、栄養素がすくないと言われるきゅうりの良い点を主張してみたいと思います。
うちの息子は、お寿司が好きで、特にカッパ巻きは大好きです。ただ、巷で「きゅうりはあまり栄養のない野菜」と流布しており、何かきゅうりが可哀想でならなかったです。
続きを読む今日は、簡単なおつまみを二品ご紹介!
暑い時期、ビールを飲みながらの料理です。こんな時は簡単なおつまみを作ってすぐ食べられるようにします。
続きを読む共働きや子どもが多いなど、ご家庭の事情によっては、ご飯を作るのは大変な仕事です。うちは土日に作り置きをしておくことにしています。忙しいので、作り置きをしておくとゼロからのスタートではないので、少し助かります。
私の場合、日曜日の朝食や夕食を作るときに一緒に作ってしまいます。これから時々紹介したいと思いますが、まずは、一品ご紹介。
続きを読む良寛和尚は、食事の後は散歩逍遥せよ、というような内容のことをいっていたかと記憶しています。
ちょっと視点は違いますが、時代小説の作家であり食通であった池波正太郎さんは、「散歩のとき何か食べたくなって」という本を書いていらっしゃいます。池波さんは、散歩とはそぞろ歩きで、目的地を決めていくものではない、というようなことをおっしゃっています。
続きを読む大学院在学中のとき、同級生に韓国からの留学生が多くいました。
韓国の留学生、中国からの留学生と私の三人でキャンプをしたことがあります。合宿のあと、もう一泊しようということになり、バンガローを借りてキャンプをすることになりました。
続きを読む中華料理ネタが続きますがご了承ください!
初めて上海に行った時、夕ご飯になんとかありつくことができました。実は、初めての外国経験でもありました。
続きを読むこのテーマは、メディアで取り上げられるテーマだと思いますが、少し触れてみたいと思います。
中華丼、天津飯、広東麺は、日本式の中華料理として有名と言っていいかと思います。大体丼ものというのをあまりみなかったように思います。カツ丼でもそうですが、ご飯の上に置かずをトッピングしてあるものは、中国ではあるにしても極めて少数派の食べ物と思います。
続きを読む私は、麺の中でもタンタン麺が結構好きです。タンタン麺は、担々麺とか坦々麺とか表記されますね。
タンタン麺は、天秤棒で食材と調理道具を担いで売り歩くというスタイルのいわば屋台料理がルーツです。中国の四川省が発祥です。
続きを読む
最近のコメント