
以前麻婆豆腐のことについて書いたときに、オリジナルメニューを思いついたので、トライしてしてみました。麻婆豆腐と冷奴を合わせたようなメニューです。名付けて、「麻婆やっこ」。
続きを読む以前麻婆豆腐のことについて書いたときに、オリジナルメニューを思いついたので、トライしてしてみました。麻婆豆腐と冷奴を合わせたようなメニューです。名付けて、「麻婆やっこ」。
続きを読む食事は楽しいですね。でも、その楽しさを言葉でまとめるとなると意外に難しいと思います。
まずは、料理が美味しいことは言うまでもないですが、ただこれは個人によっても味覚や好みの違いもあるので、それぞれのひとが美味しい!と思うのが美味しいという最大公約数としておきましょう。
続きを読む長いタイトルになりました。
我が家では、東日本大震災以降、折に触れて、災害バッグを整理したり、家族の待ち合わせ場所を話し合ったりしています。東日本大震災のとき私は、職場から2時間かけて歩いて帰りました。今の職場からだと40キロはゆうにあるので歩いて帰るのは大変そうです。
続きを読む以前、義理の母が大腸がんの手術をしました。術後に、「食物繊維はとらないでください」と言われ、少しびっくりしました。食物繊維は取るべきものと、思っていたので「そうなんだ」と思いました。要は、食物繊維は術後の傷口によくないということだと思います。
続きを読む私は、かなり前から玄米食を実践しています。しかし、よくよく考えてみると、その効果については医学的とか食物学的には素人判断であり、最近になってネットをブラウジングする事で情報を拾い読みしています。
私が最初に玄米食を始めたのは、大学院に入ってから、有機農法をやったり、自然食品のお店に出入りした時からでした。自然食品やオーガニックを実践している人から大分いろいろ学びました。関連する本も読みました。
続きを読むニューヨーク駐在時代、私と妻の友人、知人にユダヤ人が結構いました。大体、私の妻はミュージカルのプロジェクトのお手伝いをしており、そのボスがユダヤ人だったので、自然とユダヤ人が周りに集まってました。
それと、私の知人のうちの一人は、大学教授だったのですがやはりユダヤ人で、その方のいとこがある有名なミュージカルのマネジャーをやっていて、招待されて行ったこともありました。芸能関係は結構ユダヤ人が多かったように思います。
続きを読む料理が好きになり、いろいろなレシピを作っているうちに、いつのまにか冷蔵庫の中にある材料であり合わせ料理をつくようになっていました。
初めは、レシピの材料を替えることから始まり、料理方法の応用をしたり、料理方法と調味料乗り組み合わせを考えたりしていったと思います。中華料理でごま油を使ったり、片栗粉を使えるようになると、料理が楽しくなると同時に少しテクニックがあがったと感じます。
続きを読む地方を旅行すると、いろいろな地方食が食べられます。今日は私がびっくりした食べ物を二つ挙げてみます。
一つは、新潟の「えご」という食べ物です。形状は、羊羹のように長方形、色はみどり色をしています。中学生の頃、祖父母の出身である新潟の塩沢というところに行き、そこで食べました。
続きを読むまた駐在時代の話ですが、テレビでドキュメンタリーを見ていたら、香港のジョン・ウー監督が、休日に料理を作っている映像が出ていました。ジョン・ウー監督というとミッションインポシッブル2の監督をしたり、古くは、チョウ・ユンファ、レスリー・チャンが出演した「男たちの挽歌」などを監督した人です。映画手法としては、スローモーションをよく使う手法に特徴があります。
続きを読むダイエットで悩む方は多いと思います。痩せたいけどついつい食べてしまう。私もそうです。お腹が出てるから引っ込めたいな、と思いつつ、ついつい食べてしまう。明日からがんばろう!なんていいながら果物やお菓子に手が(汗)。
とはいえ、一応私もプチダイエットに成功したことがあるので少し書いてみます。ジム通いを始めたこととも関係してくるのですが、ある時健康診断でメタボ寸前と診断されました。あと1センチ。かろうじてセーフでした。前かがみになるとお腹がつかえるほどになっていました。
続きを読む
最近のコメント